CONTENT コンテンツ

自律神経とは?乱れる原因や整え方を紹介

「自律神経が乱れるってどう言うこと?」、「自律神経って何?」、「ストレスがたまると自律神経失調症になる?」

自律神経ってよく聞くけれど、自律神経とはそもそも何なのか、どのような働きをしているのか詳しく知らない方も多いかもしれません。

自律神経とは私たちの体の調子を整えるためにとても大切な役割を果たしている神経です。

ストレスなどの影響で自律神経が乱れ、体調が悪くなることをご存知の方もいるのではないでしょうか。

この記事では、自律神経とは何か、そのはたらきやバランスの乱れによって起こる症状、自律神経を整え方をご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

自律神経とは?

自律神経とは、私たちの体にある神経系の一部で、自分の意思とは関係なく自動的に働き、体内をベストの状態に保ち続ける神経です。

呼吸の維持、循環、消化、生殖、排泄など、生命の維持に必要な機能を調節しています。
体温が保てているのも、この自立神経のおかげなのです。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類から成り、互いにバランスを取りながら体の状態を整えています。

交感神経とは?

交感神経とは体を活動的にする神経のことです。
日中、起きている時や緊張している時に優位になる神経で、活発に動くことができるように体の状態を整えます。

体を動かす時は全身に多くの酸素を届ける事が必要ですよね。
そのため交感神経が優位になると気管支を広げてより多くの酸素を取り入れ、心拍数を上げてその酸素を全身に届けようとします。

緊張している時に汗をかいたり喉が渇いたりするのも、交感神経の影響によるものです。

私たちが日中、元気に動くことができているのは、交感神経の働きのおかげなのです。

副交感神経とは?

副交感神経とは、体を休ませる神経のことです。
リラックスしている時や寝ている時に優位になる神経で、交感神経と反対の働きをしています。

体を激しく動かす必要がないときは多くの酸素を必要としないため呼吸は深く遅くなり、心臓はゆっくりと動くため血圧が下がります。

よく眠れるように瞳孔を狭くして光を取り込まないようにしたり、寝ている間に目が乾かないように涙を多く分泌したりもします。

食べた物を消化するため胃腸の動きが活発になったり、排泄が促されたりするのも副交感神経の働きによるものです。

副交感神経は体を十分に休ませ、生命の維持に必要な栄養の吸収や排泄などをコントロールしています。

自律神経の乱れによって起こる症状

自律神経である交感神経と副交感神経は、1日を通してどちらかが優位に働いていて、互いにバランスを保っています。

しかし、なんらかの原因でそのバランスが崩れてこれらの機能に異常がでることが、自律神経の乱れです。

自律神経は全身に張り巡らされているので、現れる症状は多岐にわたります。

不眠や疲労感、頭痛、耳鳴り、めまい、動悸(どうき)や息切れ等の身体的な不調や、胃痛や下痢、便秘などの消化器症状。

イライラ、不安、落ち込み、憂鬱、疎外感などの精神的な不調など、様々な症状が見られます。

人によって症状が現れる場所や程度も異なるため、自律神経のバランスが乱れると必ず特定の症状が現れるというわけではありません。

心にも体にも直結する自律神経はバランスを整えておくことが大切です。

自律神経が乱れる原因は?

自律神経が乱れると調子が悪くなるのは分かったけれど、

自律神経が乱れる原因は何なのか、気になりますよね。

主な原因について紹介していきます。

1、ストレス

自律神経の乱れはストレスが影響していることが多いといわれています。

なんらかのストレスを受けたとき、私たちの体はいつも通りの状態を保つためにさまざまな反応をします。

ストレスを受けるとそれに対応するために交感神経が優位になり、しっかりと呼吸をして酸素を取り入れたり、全身へ血液が行き渡るように心拍を速くしたりします。

ストレスという非常事態を乗り切るために、体が戦闘態勢を整えているようなイメージです。

このような状態が長く続くと、限界を超えて自律神経のバランスが崩れ、不調が現れてしまいます。

自律神経のバランスが乱れるのを防ぐためには、ストレスにうまく対処する必要があります。

2、不規則な生活習慣

ストレスと並んで自律神経の乱れに影響を与えているとされるのが、生活習慣の乱れです。

ヒトの体の機能は、約24時間のリズムで働いていて、睡眠や食事、昼夜の変化に合わせて体温やホルモンの分泌なども必要に応じて変化させています。

自律神経も同じリズムで働いていて、朝目覚めた時から交感神経が優位になり、夕方から夜間にかけては副交感神経が優位になります。

そのため日中は活発に動くことができて、夜間はゆっくりと休むことができるのです。

しかし昼夜逆転の生活や慢性的な寝不足を続けていると、体がいつ休んでいつ活動すべきなのか分からなくなってしまい、自律神経が適切に活性化するタイミングを失ってしまうのです。

さらに、食生活の乱れによって栄養バランスが崩れ、必要な栄養素が足りず、神経伝達物質の乱れにも繋がり脳の血流も低下してしまいます。

こうした生活習慣の悪化が自律神経の乱れに繋がるので、自律神経を整えるためには、規則正しい生活が大切だといえます。

季節の変化

「季節の変わり目はなんだか調子が良くない……」
季節が変化するタイミングで不調を感じる方も多いのではないでしょうか。

季節の変わり目は気候が不安定だったり、異動や新学期など環境面でも変化が多い時期。

特に春先は気温の変化が大きく、進学や進級、就職・転職などのライフイベントも多くなります。

身体的な負荷や不安、プレッシャーなど心身へのストレスに繋がる要素が多く、自律神経のバランスも乱れやすい時期であるともいえます。

季節の変わり目は特に意識して自律神経のバランスを整えるよう心掛けましょう。

更年期障害など疾患による自律神経の乱れ

体は自律神経だけでなく、ホルモンによる調節も受けており、その影響を受けて自律神経が乱れてしまい、さまざまな症状が起こることがあります。

自律神経が乱れる内分泌疾患としてよくあるのが、更年期障害や月経前不快気分障害に見られる「女性ホルモン」による乱れや、
甲状腺機能低下症など「甲状腺ホルモン」による乱れです。

これらのホルモンは自律神経に作用しやすく、薬による治療が必要になります。

他にも、パーキンソン病や脳梗塞、糖尿病などでも自律神経が乱れる原因になります。

自律神経が乱れていると感じ、生活習慣を整えてもなかなか解消されない場合は、病院で検査を受けてみるのもひとつです。

自律神経を整えるために気を付けたいポイント

自律神経を整えるには、活動させる「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」がうまく切り替わるようなメリハリのついた生活を心掛けることが大切です。

①慢性的なストレスを溜め込まない

ストレスにうまく対処することが自律神経の乱れを整えるために重要です。

心身のリラックスや気分転換になることを取り入れてみましょう。

散歩やスポーツなどをして体を動かしたり、趣味を楽しむ時間を持つ、ゆっくりと入浴するなど、さまざまな方法があります。

気分転換に外出したり、美味しいものを食べたりするのも良いですね。

②生活リズムを整える

・バランスの取れた食事をする
・運動する習慣をつける
・朝日を浴びる時間をつける
・十分な睡眠時間をとる


生活習慣が乱れた状態が続くと、自律神経にも影響します。

バランスの取れた食事と十分な睡眠をとり、適度な運動を心掛けましょう。

仕事を頑張ることは大切ですが、働き過ぎたり無理をしたりしないようにすることも必要です。

③専門家や病院を受診する

つらい症状が続いているときは、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

どこを受診するか迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談してみるのも良いでしょう。

学校や職場にカウンセラーや養護教諭、保健師などの専門家がいる場合はそこで相談の機会をつくってみたり、公的機関の相談窓口を利用したりするのも良い方法です。

④ドライヘッドスパやアロマでリラックス

日々忙しく頑張る自分を癒したり、リフレッシュする時間を持つことってとても大切ですよね。

心も体もリラックスできておすすめなのがドライヘッドスパです。

ドライヘッドスパは自律神経の乱れを整えて、深いリラックス効果を得ることが期待されます。

なんだか疲れているな・・・
頭が重いな・・・
癒されたいな・・・

そんな風に感じるときはぜひドライヘッドスパを受けてみてください。
髪を濡らさず、メイクもしたまま、隙間時間でさくっと受けられるのも魅力のひとつです。

また、アロマなどで好きな香りを楽しんだり、その時の気分で香りを変えてリラックスしたり、スッキリ爽快感を味わうのもいいですね。

まとめ

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、私たちの体に張り巡らされている神経の一部です。

この二つの神経は、私たちが無意識のうちに互いにバランスを取りながら、体を良い状態に保っています。

しかし、ストレスが過度にかかったり、不規則な生活習慣などによってバランスが乱れ、さまざまな不調が現れることがあります。

自律神経のバランスを整えるためには、普段の生活を見直して、できるところから改善していくことが必要です。
ストレス解消と生活リズムを整えることを心掛けましょう。

それでも症状がつらい時や長引くときは、無理はせず専門家に相談することも大切です。